下鴨中学校で「社会を明るくする運動 薬物乱用防止啓発授業」初開催

12月20日(火)「第72回社会を明るくする運動」の地域活動の一環として、下鴨中学校3学年428名対象に、薬物乱用防止啓発授業を行いました。
下鴨警察署生活安全課少年係、市教委体育健康教育室、下鴨中学校PTA本部、学校運営協議会からの見学もありました。

例年、7月の「社会を明るくする運動」の強調月間には、生徒会、委員会の皆さんと、京の社明くんと一緒に登校時の「あいさつ運動」をしていますが、啓発授業は初めての開催です。2限目1年生、3限目2年生、4限目3年生と全校生徒対象は初めての試みでドキドキです。

1・2年生は前半、薬剤師による「薬物」についての講義、後半「シミュレーション劇」
3年生は前半、弁護士による「薬物犯罪の危険性」を講義、後半「シミュレーション劇」と各学年2本立ての授業です。

まず、1・2年生の前半は、保護司でもある薬剤師の藤田先生が、専門的な薬の話からスタートです。興奮作用・幻覚作用・抑制作用のある薬物の種類と恐ろしさを解りやすく説明、「良い薬」でも間違った使用方法、過剰摂取するとオーバードーズになってしまい命を落とすことがあることも説明。そのあと薬物乱用の話から、なぜ止められない?抜け出せない?理由をパワーポイントを使って講義。

 

3年生の前半は、弁護士でもある和田先生の「薬物犯罪の危険性」についての講義です。
ストレートに覚醒剤の使用を例に懲役の話からスタート。
なぜ薬物を使用しただけで重い犯罪になるのか?との説明では、自分だけではなく、社会全体にも関わる損害について解りやすく説明してくださいました。
再犯率についても窃盗などの一般犯罪と数字で比較することにより、生徒たちには理解しやすかったと思います。

写真:鈴木美智子 村上ますみ 伊藤恵子 佐伯知彦 久保優佳
文責:川見善孝

詳しくはこちらから