薬物乱用防止啓発チラシ「大麻・薬物 絶対あきまへん!」に込めた思い…

4年前の2015年11月、小学生が大麻を吸った事案が起こりました。

直ちに、京都市PTA連絡協議会はじめ全市学校校長会・地生連・各種関係団体から、薬物「ダメ・ゼッタイ!」の緊急メッセージが発信されたのですが、文字ばかりで「誰が読むの?」と疑問を抱いていました。
 
京都市全域の学校で配布されたはずですが、子どもから私のところには回って来ず、大きなニュースになったので対外的に出したという感じを受けました。

当時、京都市立中学校PTA連絡協議会の役員でもありましたので、スマホのSNSの画面を利用し、普段の何気ない友達とのやりとり、ビジュアルを重視した大麻・危険ドラッグあきまへん!のB3ポスターを作り、全中学校に配布しておりました。同時に、ポスターをA4チラシにリサイズして、単位PTAの協力のもと一部の学校ですが配布しました。
同時期に保護司を拝命しており、左京区保護司会へPTA活動の一環として案内をしたところ、保護司会、薬物乱用防止指導員協議会、京都府、京都市などの協力のもと、特に京都府薬務課においてA4チラシを各行政区ごとに増刷していただき、3年間啓発活動を行ってきました。
 
しかし残念なことに、2016年3月に中学3年生男子生徒、2018年10月に中学3年生男子生徒、2019年3月に中学3年生女子生徒が大麻所持で逮捕されましたが、毎回同じ内容の薬物「ダメ・ゼッタイ!」の緊急メッセージが発信されました。この間、予防活動がされてなかったように思えました。
そして今年度の「社会を明るくする運動」に合わせ、中P連の役員で一緒だったデザイナーの川邊氏に協力してもらい、また漫画「ブラックジャックによろしく」の佐藤漫画製作所にも著作権協力をいただき、以前より、もっと子どもたちにメッセージを訴えかけるチラシ制作に着手しました。

最も重要視したのは、「君はひとりじゃない!」「君のまわりには、君を大切に思う人が大勢います…」そして「ひとりで悩まず、相談しよう!」のメッセージです。また、もらった時に、手に取り見入ってもらうことを考え、紙質にもこだわりました。

夏休み前に、左京区内全中学校へ2,600枚配布。また府下各保護司会へ20,000枚の配布をしました。

保護司の中には、家庭内で子どもたちと向き合っている親もいます。薬物事案などで、保護観察で私たち保護司と関わることになります…自分の子どもと同世代の子を面接するのは心苦しいものです。何か理由があって、手を出してしまったのだと思います。
私たちは、更生保護という活動を通して、犯罪や非行をした人たちの立ち直りを支え助けると共に、地域の犯罪・非行の予防を図る活動をしています。大麻・薬物事案で低年齢化が進む中、犯罪・非行をした未成年の立ち直りに寄り添う前に、まず、できる限りの予防活動を継続したいと思いますので、皆様のご協力をお願い致します。

文責 かわみよしたか

「保護司とは?そしてその役割とは?」

左京区はぐくみネットワーク実行委員会 勉強会
10月29日(火)午後2時から左京区役所において、左京区はぐくみネットワーク実行委員会が開催され、はぐくみネットワークの一員として参加している保護司について、普段の活動があまり知られていないということで、 「保護司とは?そしてその役割とは?」というテーマでお話しさせていただきました。
 
まず「更生保護」というキーワードについてですが、更生保護とは国が民間の人々と連携して、犯罪や非行をした人を地域の中で適切に処遇することにより、その再犯を防ぎ、非行をなくし、これらの人たちの立ち直りを助けるとともに、地域の犯罪・非行の予防を図る活動のことを言います。
そして保護司は、その更生保護という活動を通して、犯罪や非行をした人の立ち直りを地域で支える民間のボランティアで、法務大臣から委嘱された非常勤の国家公務員とされていますが、ボランティアですので給料はありません。

保護司の役割は、以下に挙げる大きく分けて3つの事柄を行っています。
①保護観察
更生保護の中心となる活動で、犯罪や非行をした人に対して、更生を図るための約束事(遵守事項)を守るよう指導するとともに、生活上の助言や就労の援助などを行い、その立ち直りを助けるものです。
②生活環境調整
少年院や刑務所に収容されている人が、釈放後にスムーズに社会復帰を果たせるよう、釈放後の帰住先の調査、引受人との話合い、就職の確保などを行い必要な受入態勢を整えるものです。
③犯罪予防活動
犯罪や非行をした人の改善更生について、地域社会の理解を求めるとともに、犯罪や非行を未然に防ぐために、毎年7月の “社会を明るくする運動” 強調月間などの機会を通して「講演会」「住民集会」「学校との連携事業」などの犯罪予防活動を促進しています。
保護司は更生保護という活動を通して、犯罪者の立ち直りを支援するという形での活動が多かったので、 少し前までは、誰が保護司やっているか解らない影の存在でしたが 、現在は表舞台で活動をしていることも多いので、その活動について紹介しました。

左京区保護司会では、このホームページにもアップしていますが、毎年7月の社会を明るくする運動推進月間には、地域ごとの「ミニ集会」、小・中学生に向けた「社会を明るくする運動作文コンテスト」、「講演会」「パネルディスカッション」を開催しています。また「薬物乱用防止出前授業」を行ったり、「大麻・薬物 絶対あきまへん!」の制作、そして啓発などをしています。「大麻・薬物 絶対あきまへん!」については改めて報告したいと思います。
 
文責 かわみよしたか

第69回社会を明るくする運動パレード(社明パレード)

パレードに先立ち、10時30分より京都市総合教育センター永松ホールでは、門川京都市長はじめ山本市議会議長、在田教育長、横地京都保護観察所長、その他多くの来賓を迎えセレモニーが行われました。

京都市消防音楽隊とカラーガード隊によるオープニング演奏の後、「第69回社会を明るくする運動」の推進のため、横地京都保護観察所長から門川市長(京都市推進実行委員長)へ内閣総理大臣のメッセージが伝達されました。

 

冒頭、門川市長は、広く更生保護の活動をしている保護司、関係者に労いの言葉がかけられ、今後も引き続き社会を明るくしていくために活動をしていきたいと挨拶された。

そして11時より、京都市消防音楽隊・カラーガード隊を先頭に、京都市総合教育センターから、京都市役所前本能寺まで約1,2kmを、更生保護について正しい理解を深め、多くの人たちがこの活動に協力してもらえるよう啓発パレードをしました。

文責 かわみよしたか

第69回「社会を明るくする運動」検討会

第69回「社会を明るくする運動」検討会が
令和元年8月29日(木)北山モノリスで開催されました。
来賓者:
京都保護観察所所長 横地 環 様
左京区長      池内正貢 様
京都少年鑑別所所長 小林 剛 様
更生保護協会会長  堀場宏之 様
左京区社会福祉協議会会長 山田榮一 様
左京北地区更生保護女性会会長 渡邊正子 様
左京南地区更生保護女性会会長 齊藤靖子 様
左京区薬物乱用防止指導員協議会会長 上野 修
上記の来賓者のご臨席を賜り、令和元年、左京区保護司会10地区で実施したミニ集会の報告を行いました。
特別報告として左京区保護司会が制作し、京都府全地区に配布されることになった薬物乱用防止啓発チラシを制作した経緯を、撮影、コピー制作など中心になって勧めてくださった、左京区保護司会理事川見善孝先生に報告していただきました。
横地環京都保護観察所長にご登壇いただいた第69回左京区公開講演会についても発表 。
横地環京都保護観察所長の講評に続き、少年鑑別所 小林 剛所長、更生保護協会 堀場宏之会長、左京区社会福祉協議会 山田榮一会長様から暖かいお褒めの言葉をいただきました。

池内正貢左京区長のご挨拶

検討会資料
表紙デザイン:上野修 犯罪予防部会長
写真:川見善孝 左京区保護司会理事
印刷製本: 鈴木美智子  左京区保護司会理事

第 69回「社会を明るくする運動」 左京区公開講演会

法務省が提唱する第69回社会を明るくする運動左京区公開講演会は、
令和元年 7月 27日午後 1 時30分〜左京区役所1階会議室で開催されました。
当日は、保護司、共催団体:左京区役所、左京区社会福祉協議会、左京北地区更生保護女性会、
左京南地区更生保護女性会様、左京北地区BBS会、左京区薬物乱用防止指導員協議会、
後援団体:京都少年鑑別所、川端警察署生活安全課、下鴨警察署生活安全課、
川端少年補導委員会、川端防犯推進委員連絡協議会、 犯罪更生保護団体「ルミナ」
の代表者、一般の参加者等を合わせて105名が参加しました。

内閣総理大臣伝達が 横地環京都保護観察所長より、池内正貢左京区長に手渡される
左京区推進委員会委員長 池内正貢左京区長のご挨拶
風間隨成左京区保護司会会長の挨拶

京都保護観察所長 横地環氏を講師にお迎えし
更生保護〜なぜ犯罪者を「助ける」のか
について講演をしていただきました。

横地環氏(京都保護観察所長)

講演では、2020年に京都で開催される京都コングレスについて説明をされ、引き続き
更生保護活動の歴史的変遷と活動目標の変化について分かり易くお話いただきました。
近年大きな問題になっている薬物事犯について
未然予防 ダメ絶対 →  二段階目 重症化予防 →  三段階目 再発防止活動
特に第三段階目 再発防止活動に置いて、薬物依存症からの回復に有効な方法として、
治療共同体、当事者、仲間の相互支援、認知行動療法などの紹介がありました。
社会を保護し、個人及び公共の福祉を増進する活動の総称が犯罪予防活動であると解説くださいました。
また、再犯を防止するという観点から、住居支援:住居が確保されていたり、更生保護施設に入ることができると、住居が確定していない対象者と比べると、再犯は少なくなる。
就労支援:仕事がある人と無い人と比べると、ある人の再犯は少なくなる。
など、前職でまとめ上げられた犯罪白書のデータから再犯防止には、仕事の機会を提供してくださる協力雇用主が必要であるとのお話をされました。

真剣な質疑応答に関して謝辞を述べる、左京区推進委員長 池内正貢 左京区長

講演に対して真剣な質疑応答が会場内であり、当日の来場者の中には、大きな関心を持って来場されていた方もおられたということを再認識させていただきました。
社会を明るくする運動左京区推進委員長として、謝辞を述べていただいた左京区長のお話をお聞きし、多くを学ばせていただきました。

閉会は、左京区保護司会副会長 鞍谷秀郎のあいさつでお開きとさせていただきました。
司会進行の不手際で、終了予定時間を過ぎてからも質問をお受けしたことについてお詫びさせていただきます。

会場設営に協力いただいた堀内寛昭先生をはじめとする先生方、京の社明くん、写真撮影
を担当したいただいた、川見善孝先生、受付を担当いただいた皆様方に感謝いたします。

文責:上野修 左京区保護司会犯罪予防部会長
写真撮影・京の社明くん:川見善孝  左京区保護司会理事

「ほごちゃんペンギンをつくろう!」

左京区更生保護女性会はみやこめっせで開催された
左京区誕生90周年記念・左京区民ふれあい事業「左京区民ふれあいまつり2019」
に左京区保護司会と共同でブースを出展し、「ほごちゃんペンギンをつくろう!」
コーナーで希望者と一緒にペンギンを作りました。

ほごちゃんペンギン

 

 

 

大好評で当日準備していったペンギンキットは、なくなってしまいました。
お断りした方にはあらかじめ作っておいた、ほごちゃんペンギンの完成品をお渡ししました。

北部地区活動報告

北部地区「社会を明るくする運動」ミニ集会
令和元年7月5日(金)19:30~21:00
市原野会館にて
演題 《社会からの暴力団排除の現状》
講師 和田敦史 弁護士(現左京区保護司会保護司)をお迎えしました。

暴力団の歴史ってご存知ですか??」

そして現代に至るまでとその現状をお話しいただきました。
60名以上の方々にお越しいただき、会場はお話に一気にのみ込まれていきました。
⇒詳しくはこちらから

〇社明くん(川見保護司)も大活躍!!
7月10日 市原野小学校の「朝のあいさつ運動」に参加してきました。
「社明くん」は子どもたちに囲まれ大人気でした。

岩倉地区ミニ集会報告書

2019年社会を明るくする運動岩倉ミニ集会
講師:定本ゆきこ先生
演題:「大人が変われば子どもが変わる」
7月20日(土) 午前10:00~12:00 岩倉地域交流センター

左京区岩倉地域保護司会・左京北岩倉更生保護女性会の
共催で岩倉ミニ集会が開催されました。
非行少年の鑑別から垣間見られる子ども達の心について
丁寧な事例を挙げわかりやすくお話いただきました。
多くの場合は孤立が原因。
不安に思っていることがあれば「大丈夫」の声がけをする
相手に対して「否定」をしない
「かわいいな!!」などと褒めてあげることが重要。この子は困った子です!という話をよく聞くが、実はその子が一番困っている!!!親がこだわりを捨てることが重要。そうすると子どもが変わる!!
地域の私たちが大人として何ができるについてもわかりやすく説明いただき違った角度からの考えを学習することができたと思います。
質疑応答
質問:純粋な心を持っているのだが、社会性がない子どもに対してどのような考え方を持てばいいか?との質問。
返答:日本では発達障害、アスペルガー症候群が問題があるように言われているが
海外ではそのような考え方はありません。ノーベル賞を受賞しておられる方にはそういった方々もおられます。社会性がないからといって、悲観するのではなく、そのお子さんの持っている特質を伸ばす。例えば、研究職とか技術職などに進むことができれば人生は大きく変わるのではないでしょうか?とお答えになり、質問者は安堵の表情をされてたように見えました。。
当日は保護司を含めて31名の参加者があり、最後まで熱心に聞き入っておられました。
残念だったのは、子育て世代のお母さんの参加がなかったことです。
会が終わってからも、相談をされている方もおられ、内容の濃い講演会であったと思います。
講演者プロフィール
京都少年鑑別所法務技官・精神科医1985年に奈良県立医科大を卒業。大阪の淀川キリスト教病院に勤務したあと、京都大学病院精神科に入局。91年から京都少年鑑別所に勤務。内閣府子ども若者育成支援法点検評価委員、京都府いじめ防止対策支援委員会委員、京都府子育て支援対策委員会委員、京都府特別支援教育スーパーサポートチーム委員、京都市教育委員会支援を要する子どもプロジェクト委員他。著書に、「思春期を生きる発達障害」「発達障害の心理学」(共著)等

参加保護司:天鷲忠勇、上野修、岩渕信明、柴田敬子、椹木稔、大西繁雄、豊田貴志、鞍谷秀郎、村上ますみ

文責:上野修
写真:大西繁雄、他