“京都マラソン2023”の応援に駆けつけました…

 

2月19日(日)地下鉄松ケ崎駅ローソン前西側 10時~12:30

コロナ禍で中止になっていた京都マラソンが3年ぶりに開催され、社明啓発活動の一環として応援に駆けつけました。

ここは、折返し地点の約1km手前…倍率1.6倍を勝ち取った16,000人のランナーが駆け抜けて行きます。

私たちの応援の声に手を振って応えてくれるランナー、「応援ありがとう」と声をかけ返してくれるランナーも居て、私たちも力づけていただけた思いになりました。

 

例年は10人以上の保護司が集まるのですが、今年は各地域でボランティア応援活動をしていることから少なめの集まり、また予報では9時に雨も止むということで、「京の社明くん」も準備万端でしたが、予報とは裏腹に降ったり止んだりでしたのでトランク待機となりました。

とはいえ、マスク越しですが小雨の中走るランナーにエールを送り続けました。

文責 川見善孝

写真・動画 川見善孝

高野中学校出前授業

2月3日(金)14:15〜15:05
高野中学校で薬物乱用防止出前授業を実施。
授業は、保護司会・左京北地区更生保護女性会・BBS会・薬剤師会の共催団体と
共同で作成した薬物乱用防止啓発ビデオをつかった授業を実施しました。
薬物乱用防止授業は過去20年以上も「ダメ絶対!」「薬物は怖い」「犯罪である!」といったスローガンを掲げて実施されてきました。そういった授業のおかげで、薬物の対しての知識は浸透しているのですが、残念なことではありますが、薬物事犯は増加傾向にあるようです。
近年は、SNSなどを媒体とした巧妙な手口によってこども達の身近に
迫ってきています。
私たちが実践している薬物乱用防止出前授業は
まず、下記3部構成です。
1)薬物についての薬学的な説明。文部科学省制作の薬物依存症についてのビデオ放映
2)薬物を誘ってくる人に対してキッパリと声を出して断るロールプレイ
3)「薬物依存症は病気です」啓発ビデオの放映
1部では、左京区薬剤師会の先生による薬物の薬学的な説明をしていただいています。後半では、文部科学省が制作した
「薬物に手を出しやすいひとはどういうひとか?また、薬物依存症になったひとが薬物依存症からぬけだすためにという、お医者さんのお話が収録されたビデオを見ていただいています。
2部ではロールプレイ見本演技を参考に、実際に薬物を誘う断るを交互に演じます。
3部左京区保護司会が関係団体と協力して作った「薬物依存症は病気です」というメッセージビデオを見ていただいています。やめられないのはあなたがダメなのではなくそれが薬物依存症という病気だということ。そして病気には治療が必要である。というメッセージを
とどけています。
授業の最後に、高野中学校校長深尾彰先生が各教室を回られ直にお話をされました。


当日は、授業の参観をさせていただきました。
共催:左京区保護司会・左京区薬物乱用防止指導員協議会
左京薬剤師会・左京北地区更生保護後女性会・左京BBS会

ビデオ撮影・編集:加納正博左京区保護司会理事
文責:椹木稔 左京区保護司会副会長
上野修 左京区保護司会副会長

令和4年保護司・更生保護女性会員・BBS 会員連携強化研修

令和5年2月1日(水)14:25〜
京都保護観察所において
令和4年保護司・更生保護女性会員・BBS 会員連携強化研修会が開催されました。
当日は、京都中央BBS会会長、左京区BBS会会長、京都府更生保護女性会
会長、京都府保護司会連合会会長、京都保護観察所所長など、20数名の参加者がありました。左京区保護司会副会長の上野修が「左京区保護司会とBBS 会との連携」について発表させていただきました。
発表内容は下記PDFよりご覧ください。

近衛中学校出前授業

1月31日(火)11:40〜12:30
近衛中学校3年生4クラスで薬物乱用防止出前授業を実施しました。
授業は、共催団体と共同で作成したビデオを使いました。
ロールプレイ見本演技は近衛中学校学校運営協議会 理事長今野恵子様、理事 ・保護司の高橋秀樹先生、近衛中学校の村上謙一先生に演じていただきました。
3年生学年主任の先生から、今までと違った角度からの授業でとても良かった。薬剤師の先生による薬物についての授業、ロールプレイで生徒がキッパリと断る練習ができたのも良かったと高い評価をいただきました。
ビデオの最後に、事前に収録させていただいた近衛中学校校長今西邦浩先生のメッセージが放映されました。下記写真をクリックするとビデオを視聴できます。

当日は、授業の参観をさせていただきました。

共催:左京区保護司会・左京区薬物乱用防止指導員協議会
左京薬剤師会・左京北地区更生保護後女性会・左京BBS会
協力:近衛中学校学校運営協議会
ビデオ撮影・編集:加納正博左京区保護司会理事

文責:椹木稔 左京区保護司会副会長
上野修 左京区保護司会副会長

下鴨中学校で「社会を明るくする運動 薬物乱用防止啓発授業」初開催

12月20日(火)「第72回社会を明るくする運動」の地域活動の一環として、下鴨中学校3学年428名対象に、薬物乱用防止啓発授業を行いました。
下鴨警察署生活安全課少年係、市教委体育健康教育室、下鴨中学校PTA本部、学校運営協議会からの見学もありました。

例年、7月の「社会を明るくする運動」の強調月間には、生徒会、委員会の皆さんと、京の社明くんと一緒に登校時の「あいさつ運動」をしていますが、啓発授業は初めての開催です。2限目1年生、3限目2年生、4限目3年生と全校生徒対象は初めての試みでドキドキです。

1・2年生は前半、薬剤師による「薬物」についての講義、後半「シミュレーション劇」
3年生は前半、弁護士による「薬物犯罪の危険性」を講義、後半「シミュレーション劇」と各学年2本立ての授業です。

まず、1・2年生の前半は、保護司でもある薬剤師の藤田先生が、専門的な薬の話からスタートです。興奮作用・幻覚作用・抑制作用のある薬物の種類と恐ろしさを解りやすく説明、「良い薬」でも間違った使用方法、過剰摂取するとオーバードーズになってしまい命を落とすことがあることも説明。そのあと薬物乱用の話から、なぜ止められない?抜け出せない?理由をパワーポイントを使って講義。

 

3年生の前半は、弁護士でもある和田先生の「薬物犯罪の危険性」についての講義です。
ストレートに覚醒剤の使用を例に懲役の話からスタート。
なぜ薬物を使用しただけで重い犯罪になるのか?との説明では、自分だけではなく、社会全体にも関わる損害について解りやすく説明してくださいました。
再犯率についても窃盗などの一般犯罪と数字で比較することにより、生徒たちには理解しやすかったと思います。

 

薬剤師の藤田先生、弁護士の和田先生からのメッセージとして共通していたのは「薬物には関わらないという強い意志」であり、428名の生徒には響いたと思います。

さて、3学年とも後半はシミュレーション劇です。
前半の先生からのメッセージを引き継ぐように、「その時→その場所に居たとしたら→自分だったらどうする?」を考える時間です。
ほとんどの生徒は、「まさか、自分には関係ない」「そんな場面には出くわさない」と考えているでしょう。

今回の啓発授業にあたり、下鴨中学校担当の村上先生と3学年の学年主任、教頭先生と合同で詳細打ち合わせを行い、じっくりとしたストーリーにするため、各学年とも準備した4ケースのうち3ケースに絞りました。

岡崎中学校で過去3回、真面目な中にも笑いのある楽しい授業ができていましたのでイメージは掴めていますが、大きな違いは学年生徒数が単純に倍となる140名前後。
小さな動きでは後ろの生徒まで見えづらく響かないかもしれない。如何に舞台上に注目してもらえるかを前日まで打ち合わせを繰り返し、当日を迎えました。

CASE 1(先輩から誘われたとき)とCASE 3(編集者から誘われたとき)は、岡崎中学校とほぼ同じ内容です。

CASE 1
先輩から誘われた時…あなたはどうする?
 

CASE 2
岡崎中学校での授業では、ネット上の場面設定であるという説明が不十分であった経験から、大掛かりなシチュエーションをスクリーンに映し、地球の映像から日本、京都の下鴨中学校にズーミングしました。毎日授業や部活動で、下中生としてひとつのテーマ「下鴨中学校」で繋がっていることを説明。

そこから、インターネットを介して、何時でも何処からでも誰とでも繋がれる便利さを説明。しかし、実際の舞台でのシナリオでは、一転して現実の逮捕劇が始まります。

各学年とも体育館には、140名前後の生徒に先生方、見学者、保護司を含むと約155名~160名です。皆さんに、理解していただけるか不安ながら…ヨ〜イ スタートっ!

幼馴染みの二人は、SNS上で、アイドルグループのファンサイトで不特定多数の人たちと繋がっています。衝撃の結末が待っていました…

男子学生A君とBさんは「SJH428」のサイトで複数人でメール交流をしています。同年代になりすましていた薬物の売人は言葉巧みに、個人情報を聞き出し、荷物を送ろうとします。

A君は、そのやりとりを見て怪しいと気付き、危ないとBさんにアドバイスしますが、楽観的な性格のBさんは気にする事なく個人情報を送り、その結果、荷物が届いてしまいます…

その頃、売人は薬物犯罪特命課の刑事によって逮捕されます。数日後、Bさんのもとにまで捜査が及び、刑事に任意同行されるストーリー。

インターネットがあれば、世界中の人達とメールやSNS、インスタなどで繋がることが可能です。ショッピングサイトを使えば何処からでも買い物ができる便利な時代です。

反面、個人売買では匿名配送が出来るようになり、少々気がかりなことが起こっているのも事実です。

CASE 3
雑誌編集者の連絡先を教えて…あなたはどうする?

編集者からの誘いにどうする?

 

 

下鴨中学校での啓発授業は初めてで、先生方も少なからず不安の中でのシミュレーション劇だったと思います。が、イザ始まると、不安を他所に、演者の熱演、シナリオにアドリブが入って、笑いのある授業となりました。

そして必須となった「マイクリレー」が始まります。

やはり毎回出てくる感想に「先輩や親友に誘われたら、断り切れるか自信がない」「複数で煽られたら逃げれないかも」とストレートに危ないという考えの意見が出ました。

この意見は、シミュレーションとして、身を以て考えたからの意見だと思いますし、みんなで共有できたことによって、しっかりと自分自身と置き換えて考えてくれると思います。出演してくださった先生、市教委の先生、PTA役員からも感想を頂きました。

「自身を守り抜くために何をするか?」を考える良い機会になり、時間に制約がありながらもでしたが、満足のいく授業ができたと思います。

下鴨中学校のHPで、この啓発授業について紹介していただいております。

文責 川見善孝

写真 鈴木美智子・佐伯知彦・伊藤恵子・久保優佳・村上ますみ

岡崎中学校で薬物乱用防止啓発授業

11月30日(水)「第72回社会を明るくする運動」の地域活動の一環として、岡崎中学校3年生対象に、薬物乱用防止啓発授業を行いました。

まずは登校時のあいさつ運動です。この日は「enjoy!岡中週間!」の期間中で、各委員会の生徒が様々な活動をしている中、生活環境委員会のみなさんと、京の社明くんと一緒に「あいさつ運動」を行いました。

時間的には30分ですが、「おはよう」のあいさつに「おはようございます」「うわぁ、なんか居てる」「可愛い」・・・手を振りながら生徒たちは元気に登校していました。

 

さて、啓発授業は6限目なので、一旦解散後の再集合です。

出口の見えないコロナ禍とは言え、早いもので3回目です。毎回要領は解っているのですが、やはり後半のシミュレーション劇を楽しんで自分なりに考えてもらえるかというのが不安要素。今回は4ケースを準備し授業に臨みました。

まず、啓発授業の前半は、保護司でもある薬剤師の藤田先生が、専門的な薬の話からスタートです。興奮作用・幻覚作用・抑制作用のある薬物の種類と恐ろしさを解りやすく説明、「良い薬」が間違った使用方法で「薬物」となってしまう恐ろしさや、薬物乱用とは何か?から始まり、なぜ止められないのか?パワーポイントを使って解りやすく講義。

続いては、毎回好評のシミュレーション劇です。出演者にはシナリオがあるのですが、生徒が出演する「誘われた時、どうするか?」咄嗟の判断で断ることを考えるためシナリオには「自分の言葉で断って!」「アオリに負けずもう一踏ん張り頑張って断って!」と指示だけ記載されています。誘う側には先生方や保護司が登場しますが、シナリオ以上にアドリブを交え煽ってくださるので、シミュレーション劇ではなく、ここは街中?こんなことが起こってる?と勘違いするほどです。

今回は4ケースを準備しました。学校との事前打ち合わせで「4ケースともお願いします」ということになり、少々欲張りですが「先輩から誘われたとき」「友達から誘われたとき」「インターネット上で誘われたとき」「編集者から誘われたとき」と4つのケースで「断り方」+「アドバイス」と2方向でのシミュレーションをしました。

CASE 1
Aさんは試験前の学校帰りにB先輩と会い、疲れが取れて勉強も捗るサプリを誘われる…そこに通りかかったC先輩からも誘われ、二人の先輩から誘われてしまう。さてどうする?
(女子生徒、社会科先生と中林保護司)

CASE 2
友達同士で勉強中。ちょっと休憩にインターネットで買った勉強が捗るサプリを、友達だから一緒に試そうと誘われる…ただ断るだけではなく、友達にどうアドバイスできるか?
(男子生徒と数学科先生)

 

CASE 3
幼馴染みの二人は、SNS上で、アイドルグループのファンサイトで不特定多数の人たちと繋がっています。衝撃の結末が待っていました…

大掛かりなシチュエーションです。
体育館には72名の生徒と先生方・保護司を含めて約90名。全員がアイドルグループ「OJH72」のインターネット上のファンサイトで繋がっています。

人との繋がりは大切です。ツイッターやインスタグラム、SNSのダイレクトメッセージを使えば、繋がりはどんどん増えるので便利なツールです。しかし、誤った使い方をすると、いろいろな犯罪に巻き込まれるかもしれない、と言うことを理解して欲しかったので、体育館全体をインターネット上の仮想空間とします。

男子学生A君B君は「OJH72」のサイトで複数人でメール交流をしています。同年代になりすましていた薬物の売人は言葉巧みに、個人情報を聞き出し、荷物を送ろうとします。

A君は、そのやりとりを見て怪しいと気付き、危ないとアドバイスをしますが、楽観的なB君は個人情報を送り、その結果、荷物が届いてしまいます…

その頃、売人は薬物犯罪特命課の刑事によって逮捕されます。数日後、B君のもとにまで捜査が及び、任意同行されるストーリー。
(男子生徒と久保保護司、堀内保護司)

CASE 4
オモウマで有名な定食屋さんで仲良くご飯のA君Bさん。雑誌編集者に読者モデルになって欲しいので連絡先を教えて…と誘われ、簡単に答えてしまうBさん。怪しいと思いつつ取材日に読者モデルをするところまでは、よくある話かもしれません。

 

しかし、ここから、「どれだけご飯を食べても太らない」「筋力アップもできる」と怪しいサプリの体験記事を誘われ、いつしかBさんからも「一緒にやろう」と煽られるA君。結末はどうなる?
(男子生徒、国語科先生と川見保護司)

演者の皆さん、見事な熱演でシナリオそっちのけ。
会場は時折笑いの渦の中…

時間は押し気味でしたが、忘れてはいけない「あなたならどうしますか?」マイクリレーです。いろいろな意見の中に「今日の劇を見て、迫られたら断りきれないかもしれない」「咄嗟に断れるか不安」「楽しく授業をすることができた」と言う声も聞かれました。

啓発パンフレットやパワーポイントでの講義では「イザその時」のイメージは湧きにくいと思います。ペーパーワークで頭の中で考えたとしても、いろいろなシチュエーションを体験することで、もしその場所に居たとしたら…「もし自分だったらどうする?」を考え、その時その時の対応に答えがないことが共有できる時間になったと思います。

文責 川見善孝

写真 佐伯知彦・久保優佳

公益財団法人京遊連社会福祉基金より助成金を受領

令和4年11月30日、京都ブライトンホテルに於いて
左京区保護司会は、社会を明るくする運動、薬物乱用防止活動の費用として
公益財団法人・京遊連社会福祉基金より本年度も助成金をいただきました。

写真:左京区保護司   北川美里先生

72回社会を明るくする運動左京区作文コンテスト審査会

日 時:9月10日 10:00~14:00
場 所:更生保護サポートセンター
今年度は左京区小学校20校のうち17校(709作品)市立中学校8校の内8校
(248作品)合計957作品の応募をいただきました。
週末の審査会にも関わらず、各種団体の先生方、保護司の先生方が参加してくださり
真剣な審査を実施することができました。
審査の結果、小学校10作品、中学校6作品を入賞とさせていただきました。

各種団体審査員:
井上 和則 京都少年鑑別所 所長
木俣 紀子 左京区社会福祉協議会事務局長
京都府川端警察署
京都府下鴨警察署
風間 随成 左京更生保護協会 副会長
渡邉 正子    左京北地区更生保護女性会 会長
中林 五月    左京南地区更生保護女性会
古村   清      京都東ライオンズクラブ
出口   花      左京区BBS会 会長
溝脇 風子 小野 基紀  周藤 紗希  下山 海咲  左京区BBS会
上野   修      左京区薬物乱用防止指導員協議会 会長
阪部 彰浩 左京薬剤師会 会長
保護司審査員:
鞍谷 秀郎  橋本 周現  上野 修  椹木 稔  柴田 敬子  佐伯 知彦   信ケ原 雅文
岩渕 信明  久保 優佳  大西 繁雄  藤田 洋司  柴田 基慶
(掲載順不同・敬称略)
審査はコロナ対策のもと、消毒・検温・マスク着用をお願いし、
厳粛な雰囲気の中、小学校の部審査を午前から、中学校審査を午後から実施いたしました。
学校担当保護司の先生をはじめとする関係者の皆様方に対しまして深く御礼を申し上げます。

 

京都市立洛北中学校 薬物乱用防止出前授業

令和4年11月30日(水)午後2時15分~3時05分
京都市立洛北中学3年生に対しコロナ禍に配慮し、薬物乱用防止啓発ビデオを制作させていただきました。当日は中学3年生約270人へビデオを使った薬物乱用防止授業を実施していただきました。
近年の薬物事犯は、ネットを通じての事例が多く、残念なことではありますが、
先輩や身近な友達からの薬物への誘いが多く報告されています。
そこで、このビデオでは、「薬物使用を誘われたらあなたはどうしますか?」と題して
京都大学の学生さんや、洛北中学校の先輩OB、更生保護女性会のご協力を得てロールプレイで練習をして頂きキッパリと断る練習をしていただくことを目指しました。
キーワード:
薬物をすすめてくる人に対しては、
先輩であれ、知り合いであれ、断固大きな声で断る。
授業で使われたビデオはYouTubeでご覧いただけます。

授業中はビデオ制作関係者が廊下から授業の様子を見せていただきました。

本年度は8月に洛北中学校より出前授業実施の要請を受け、出前授業の内容、
参加者への協力要請、ビデオ収録の打ち合わせを行いました。
・8月23日17:00〜洛北中学校 3年生学年主任の先生と対面打ち合わせ
・10月25日20:00 出演者ZOOMで打ち合わせ
・10月29日20:00 撮影に関してのZOOMで打ち合わせ
・11月4日15:30 洛北中学校訪問ビデオ収録前の対面打ち合わせ
洛北中学校学年主任の先生との打ち合わせ
ロールプレイのシナリオ制作:BBS会様・保護司会
薬剤師会様には薬物に特化した授業を依頼。
ビデオ全体のシナリオ、ロールプレイのシナリオが確定したので、
11月7日 16:30~20:00更生保護サポートセンターでビデオの収録を実施。
保護司で洛北中学校OB加納先生がビデオ撮影・編集をしてくださいました。
ビデオ撮影風景

少年の薬物事犯、検挙・補導件数は多くはありませんが、その大半が大麻事犯だと報告されています。ご協力いただきました皆様は、一人でも青少年の薬物被害をなくしたいという強いお気持ちで、ボランティアで参加いただきました。

薬物乱用防止ビデオ出演者:(掲載順不同・敬称略)
左京薬剤師会:中川 直人  ・  藤田 洋司
薬物乱用防止指導員協議会:上野 修
BBS会:出口 花 ・ 車 成輝
左京北地区更生保護女性会:山田和子 梅原慈子
洛北中学校OB保護司:加納正博・天鷲忠勇、岩渕信明
左京区保護司会 鞍谷秀郎 信ヶ原雅文
シナリオ制作:椹木稔 ・上野修
ビデオ撮影・編集:左京区保護司会理事 加納正博
文責:左京区保護司会副会長 椹木 稔
左京区保護司会副会長 上野 修