第74回 「社会を明るくする運動」岩倉地域3学区合同ミニ集会開催

日時:令和6年7月6日(木)10時00分~11時30分
場所: 岩倉地域交流センター会議室
講師: 信ヶ原雅文(しがはら まさふみ)先生
演題:宗教活動と福祉活動を通して「寄り添うこととは」
檀王法林寺住職・左京区保護司の信ケ原雅文氏を講師にお招きし「寄り添い」をキーワードにして、檀王法林寺が行ってきた福祉活動についてお話していただいた。

興味深かったのは、夜間保育のお話。
地域で夜のお仕事をする人が多く、夜、子どもを預かって欲しいという地域の要望に応えて、昭和27年に、檀王保育園の園長宅で子どもを預かり、昭和30年に京都市の支援が始まり、昭和31年に京都市が夜間保育園を認可し、昭和56年に府が認可するまで、長い時間がかかりました。全国に先駆けて、地域の保護者の願いに寄り添い夜間保育を始められたことは素晴らしいことだと思います。京都市の社会福祉活動における素晴らしい財産だと思いました。

檀王法林寺が様々な活動の多さとそれぞれの活動が、地域の方の願いに寄り添ってきたことに驚きました。このような活動ができているのは、檀王法林事寺を開創された袋中上人以来、ずっと大切にされていた寄り添いの理念が脈々と受け継がれてきたからだとわかりました。
ご講演を聞かせていただいた人は、どのような寄り添い活動ができるのか、考え、実践していくことで、社会を少しでも生きやすい社会にし ていくことが求められているのだと思いました。

当日は、岩倉3学区から60名の参加がありました。
当日の講演はYouTubeで視聴いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=eZK-rFEmg8Q

当日の参加いただきました団体役員の方々
参加保護司・更生保護女性会

司会:大西繁雄
ビデオ撮影・編集 : 加納正博
写真・文責:椹木稔

 

 

 

 

 

 

令和6年度 京都市内ブロック別研修会の発表

令和6年度京都府保護司会連合会 京都市内ブロック別研修会
日時:令和6 年6 月10 日(月)14 :00~18 :45
場所:ウエスティン都ホテル京都瑞穂の間
テーマ:BBS会(Big Brothers and Sisters Movement)との関わりについて

左京区保護司会は、BBS会(Big Brothers and Sisters Movement)との関わりについて発表を依頼され左京区BBS 会と地域の更生保護活動を行なってきた過去の共催事例について上野 修左京区保護司会会長が30分間にわたりプロジェクターを使って紹介した。

・第63回社会を明るくする運動左京区公開講演会の告知フライヤーにBBS会が
共催団体であったこと、以降第73回の社会を明るくする運動左京区公開講演会について発表。

・薬物乱用防止啓発授業の連携。「薬物依存症は病気です」オリジナルビデオ制作。
大谷大学でのシンポジウム開催協力が切っ掛けで、左京区で薬物乱用防止啓発授業を始めたことを紹介。
メインの作文コンテストの連携については
審査会・表彰式・作文集制作について具体的に活動について発表した。

長期間にわたり左京区BBS 会と地域の更生保護活動を共催団体として対等な立場で行なって
きた過去の共催事例は、160名の参加者から高い評価を受けた。

左京区BBS会を陰で支えてくださっていた、正定院住職であり、左京区保護司会幹事である
木村辰男先生、左京区BBS会出口花会長、令和6年度左京区保護司会副会長、理事役員
に感謝の意を述べ発表を終えた。

令和6年度左京区保護司会定例総会

4月27日(土)午前10:00〜12:00聖護院御殿荘
保護司31名、5月1日に保護司を委嘱される3名の先生方はインターンシップとして参加。
京都保護観察所 藤田博所長をお迎えして令和6年度左京区保護司会定例総会を開催しました。
第1号議案、令和5年度活動報告では、左京区公開講演会・各地区ミニ集会、社会を明るくする運動作文コンテスト(審査会・表彰式)薬物乱用防止出前授業など、プロジェクターで、写真を投影するなど詳しい活動報告がありました。

定例総会終了後、
更生保護協会風間隨成副会長、左京北地区更生保護女性会
宇田川英子会長、左京南地区更生保護女性会山川美枝子会長にご臨席いただき、
34名が参加する懇親会を開催いたしました。

洛北中学校薬物乱用防止啓発授業の開催

日時:令和6年2月21日14時15分~15時05分
場所:洛北中学校体育館
洛北中学校体育館で午後2時15分より薬物乱用防止出前授業を開催しました。
今年は3年生全員284名体育館での授業になった。

左京区保護司会上野会長が司会進行を担当。
体育館の中央に用意された大きなスクリーンに投影された
洛陽病院薬剤科中嶋有子先生のビデオで授業が始まりました。

中嶋有子先生の授業は下記YouTubeでご覧になれます。

大麻事犯は増加傾向にあり、低年齢化が報告されています。市販薬の大量服用は、10代から20代にかけて広がりを見せ、急性中毒や死亡事例などが報告され大きな社会問題となっています。このビデオでは、洛陽病院、薬剤師中嶋有子先生に「薬学的にみて薬物が体に及ぼす影響について授業をしていただきました。特に、市販薬の大量服用は人間の脳・心臓・腎臓・肝臓に大きなダメージを与えることをわかりやすく解説してくださり、生徒たちは熱心に聞き入っていました。
約20分のビデオ終了後、3年生担当の先生方がステージの前で、「薬物を誘う → 断る」見本演技を3パターン演じてくださり、生徒たちがロールプレイ原稿を見ながら、声を出して断る練習をしました。
終わりに、左京区保護司会が、他団体と共同で制作した薬物依存症は病気ですのビデオを見ていただき、授業を終えました。授業では
1)それぞれの薬物についての薬学的な説明。
2)市販薬の大量服用についての危険性について
3)薬物への誘いは声を出してキッパリと断る
4)薬物依存症は病気です➡「病気には治療が必要」の
メッセージを発信。
284人の生徒は、最後まで、授業に集中してくれているように見えました。

この日に先立ち、私たちは1月18日、2月7日、2回に渡り洛北中学校3年生の担当先生方との打ち合わせを行い、2月7日、洛陽病院でビデオの収録を行いました。

コーディネーター:椹木 稔
写真:加納正博、上野 修
ビデオ撮影・編集:加納正博
文責:上野 修

 

 

令和5年度高野中学校 薬物乱用防止出前授業

日時 : 令和6年1月31日14時15分~15時5分
場所 : 高野中学校南棟3階3年生の教室3室にて開催
高野中学校にて午後2時15分より薬物乱用防止出前授業が開催され
3教室にて、それぞれ約25人の生徒さんに担任の先生から薬物濫用やオーバードーズが今年度も増加しているとのお話があり、続いてビデオスクリーンに保護司会・左京北地区更生保護女性会・BBS会・薬剤師会の共催団体と共同で作成した薬物乱用防止のDVD映像が映しだされ授業が始まりました。
今までの薬物乱用防止授業は「ダメ絶対!」 「薬物は怖い」 「犯罪である!」との概念で行われて来ました。その成果として薬物に対する知識や問題点は浸透しつつあるように思われますが、薬物を使用した犯罪は増加し低年齢化しています。
先生が生徒さん方に「違法薬物や危険薬物を自分で入手できるか?」と質問されるとほとんどの人から「そんなんやる気やったらインターネットで簡単に出来る!」との答えが返ってきました。

授業では
1,薬物の正しい使用方法について。
2,違法薬物・危険薬物の勧誘を受けた時のキッパリした断り方のロールプレイ
3,啓発ビデオにて「薬物依存症は病気です」➡「病気は治療が必要」なことを認識してもらう。

ロールプレイでは生徒さん全員が、大きな声で自分の考えた断り方で積極的に実践し取組んでおられました。

各教室にて授業の最後に校長先生から「今日の貴重な体験を卒業後も各自の将来に生かして良い人生を送って頂きたい」とのお話がありました。
写真・文責:鞍谷秀郎

左京区保護司会・舞鶴保護司会との合同研修会

オブザーバー参加 伏見区保護司会
令和5年10月18日(水)13:30
於:左京区旧新洞小学校1階会議室

舞鶴地区保護司会桑村会長からお声がけをいただき実現した合同研修会。
伏見地区保護司会 河田会長もオブザーバー参加いただきました。
舞鶴から14名、伏見地区から5名左京区から10名
BBS会から3名。
総勢32名の研修会になりました。
13:30 開会
総合司会:堀口廣挨拶 左京区保護司会総務部会長

挨拶
左京地区保護司会 上野 修 会長挨拶
舞鶴地区保護司会 桑村 信慶 会長挨拶
伏見地区保護司会 河田 修作 会長挨拶

研修会
13:40 左京区保護司会の活動について
左京区公開講演会について 上野 修 会長
作文コンテストの取り組み 椹木 稔 副会長
中学校放送部との連携   下垣内昭雄 地区地域幹事
薬物乱用防止出前授業の実施 加納 正博 犯罪予防部会長
左京区保護司会の会計を担当して 山中 牧子 会計担当
左京区保護司会との連携 上嶋 美紀 左京地区BBS会

 

〈左京区保護司会の活動について質疑応答〉

14:15
舞鶴地区保護司会の活動について 桑村 信慶    会長
駐在保護司について   大道るり子 駐在保護司
<舞鶴地区保護司会の活動について 質疑応答〉

14:40
・小グループに分かれて意見交換(参加者名簿参照)
15:20
グループの話したことを発表 各グループ3分~5分程度

15:40

舞鶴地区保護司会副会長お礼の言葉 斉藤 友幸 副会長
伏見地区保護司会お礼の言葉    石津 祥治 副会長
左京区保護司会  閉会の挨拶   鞍谷 秀郎 副会長
15:50
閉会
私達にとって、初めての合同研修会。多くの皆さんの前で発表の機会をいただき、プレッシャーを感じながらもお話しさせていただけたことは、大きな自信になりました。また、舞鶴地区保護司会さんの活動をお聞きして、違った視点を見させていただきました。

写真:隠塚 功・椹木 稔・加納 正博
文責:上野 修

73回社会を明るくする運動左京区作文コンテスト審査会

日 時:9月10日 10:00~15:00
場 所:元新洞小学校会議室
今年度は左京区小学校20校のうち18校(1005作品)市立中学校8校の内8校
(629作品)合計1634作品の応募をいただきました。

本年度は、日曜日の審査会にも関わらず、森元 正純左京区長、渕上 康幸 京都少年鑑別所 所長をはじめ各種団体の先生方、保護司の先生方が参加してくださいました。
午前小学校の部18名・午後中学校の部19名で厳正な審査を行いました。
審査の結果、小学校10作品、中学校6作品を入賞とさせていただきました。

各種団体審査員:(順不同・敬称略)
森元 正純 左京区長
渕上 康幸 京都少年鑑別所 所長
木俣  紀子 左京区社会福祉協議会事務局長
鳥居 肇      京都東ライオンズクラブ 会長
風間 随成 左京更生保護協会 副会長
京都府川端警察署
京都府下鴨警察署
宇田川 英子 左京北地区更生保護女性会 会長
中林  五月    左京南地区更生保護女性会 副会長
出口   花      左京区BBS会 会長
上嶋 美紀 大久保 岳哉 下山 海咲 左京区BBS会
上野   修      左京区薬物乱用防止指導員協議会 会長

保護司審査員:(順不同・敬称略)
上野 修  椹木 稔    鞍谷 秀郎  隠塚 功
北川 美里 柴田 敬子 加納 正博 堀口 廣
澤田 清人 梶田 大介 中島 正裕
三品 美紀 柴田   基慶  山中 牧子 島津 昌子

作文を期日までに集めていただきました学校担当保護司の先生をはじめとする関係者の皆様方に対し、深く御礼申し上げます。

左京区作文コンテスト表彰式は
令和5年12月10日左京区役所で開催いたします。

審査会担当:犯罪予防部会 加納 正博 椹木 稔 左京地区BBS会 出口 花

第73回社会を明るくする運動 左京区公開講演会

京都保護観察所 金山忠夫所長 ご挨拶

日 時: 令和5年7月28日13時30分~15時15分
会 場 :左京区役所会議室
講 師 :村井 琢哉  氏  (山科醍醐こどものひろば 理事長)
演 題 :~子ども食堂でつくるつながり~
なぜ子どもはおとなに「困っている」ことを見せないのか

・ご挨拶 社会を明るくする運動左京区推進委員長 森元 正純区長
・来賓ご挨拶 京都保護観察所 金山 忠夫所長
・来賓者紹介
13:45~
・講演:村井琢哉様(山科醍醐こどものひろば理事長)
・演題:なぜ子どもはおとなに「困っている」ことを見せないのか
14:50
・質疑応答
15:10
・閉会の辞 社会を明るくする運動 左京区推進委員会事務局
左京区保護司会 上野修会長
15:15 閉会

講師:村井琢哉先生

気温37度、午後1時30分から開演という過酷な条件ではありましたが、
当日は会場をほぼ埋め尽くす97名の方にご参加いただき、最後まで熱心にご清聴いただきました。

講演内容:
貧困、DV、いじめ等を数値を用いて説明。両親が離婚した、シングルマザーの子どもの家庭は母親が働いていても収入が低い。低い収入の中で、子どもの教育に出せる額は少ない。子どものための貯金で入学金を払い、学費は教育ローンで借りて、卒業後、払っていくという子どもが多い。
大学に入学できても、卒業できなくて、教育ローンだけが残るという子どもが多い。入学金は親が払うが、学費500万円は、子どもが教育ローンで借りて、卒業後払う。生活費は子どもがアバイトをして稼ぐ。事故や病気などにより、入学できても、卒業できなくて、教育ローンだけが子どもの重荷になることが多い。
子どもと人間関係のない周りの大人が、子どもに「大丈夫?」と尋ねても、子どもは困っていることを言ってくれない。
子ども食堂を通して、子どもと関わりを継続して持つことが大切。食事を作ることに追われて、子どもと関わりを持てなかったら、何のために子ども食堂をしているのかということになる。子どもと関わるときに、子どものマイナスのことをいうのではなくて、プラスのことをいうことが大事。プラスのことをいうことにより、子どものプライドが保てる。
子ども食堂は、子どもとのつながりを作る場であり、子どものプラスの部分を通して、子どもと関わりを続けていくことにより、子どもとの信頼関係ができていくのである。
戦後間近の日本は、みんな同じく貧困であった。現在は、一見して貧困が見えない。現在、貧困の子どもが6人のうち1人いる。以前の日本は、貧困から抜け出すことができやすかったが、現在の日本は、日本自体に活力がなく、貧困から抜け出すことが難しい。貧困から抜け出すのに4世代かかると言われている。生活保護を受けている親の子は、親が働いている姿を見ていないから、大人になっても働かない。

講演をお聞きして:
村井先生の講演は両親が離婚したケースを例に、シングルマザーのこどもの家庭について分かりやすく説明をいただきました。シングルマザーは非正規雇用が多く収入が低い。具体的な収入額と、地区別家賃の相場、学費、などを対比。
家庭の事情やお金の問題に絡む状況で、子どもたちが大人に「困った」を言えない社会になってきていることが良くわかりました。
私たちが子どもだったころ、生活は豊かでありませんでしたが、町内でいっぱいの友達と夕方まで楽しく遊ぶことができました。そして友達同士で豊なコミュニケーションにあふれていました。社会人となってからも、まじめに働けばそれなりの生活と共に心豊かな生活を保障されていたように思います。
ところが今の日本は、大変に「貧しい環境」へと激変してしまっているようです。おそらく子どもたちは、我々大人の想像を絶する環境におかれていると考えなくてはなりません。
私たちは、社会を明るくする運動の一環として、薬物乱用防止啓発活動を含む、さまざまな活動を行なっています。地域社会が安全で安心に暮らせることを念頭においた、犯罪に手を染める事がないことを願う啓発活動です。
本日の講演を聞かせていただき、従来からの啓発活動に加えて、こどもたちに寄り添い、子どもの意見を聞き、子どもから信頼され、相談をされる存在になるような活動を模索していかなければならないと強く感じました。

村井先生貴重なお話ありがとうございました。

出席いただいた来賓者:
京都保護観察所 金山 忠夫所長様
京都少年鑑別所 宇治田 直樹次長様
左京区社会福祉協議会 藤田 徳治郎会長
左京区社会福祉協議会 木俣紀子事務局長様
左京北地区更生保護女性会 宇田川 英子会長様
左京南地区更生保護女性会 山川 美枝子会長様
左京区薬物乱用防止指導員協議会 上野 修会長様
左京区BBS会    出口 花会長様
川端少年補導委員会 下野 治夫会長様
市会議員 隠塚 功先生、熊澤 真昭先生、櫻井 泰広先生
前原誠司国会議員から祝電を頂戴。

共催団体、左京北地区更生保護女性会、左京南地区更生保護女性会、左京区薬物乱用防止指導員協議会、左京区保護司会、左京区BBS会4名を含む
約22名の皆さんに、会場設営、配布物準備、・各席への配置、後片付けなど、朝11時からから夕方4時までという長時間ご協力いただきました。

開催に際しては7月14日午後8時から、関係団体10名とZOOMで事前打ち合わせを実施。
会場設営、受付、シナリオの共有、各部所の責任者を決定し当日を迎えました。

司会進行:椹木 稔
会場設営責任者:椹木副会長・鞍谷副会長・宇田川会長・出口会長・山川会長
ビデオ・写真撮影:加納 正博、BBS会 久保康裕
文責:椹木稔 上野 修      (順不同・敬称略)

養正・養徳学区合同街頭啓発活動

令和5年7月15日(土)11:00~11:30
養正学区はグレースタナカ前にて参加者:保護司4名 更女3名 少補2名
養徳学区はイズミヤ前にて:保護司1名 更女4名 他2名が参加し薬物乱用防止啓発パンフレットや保護司活動紹介資料等の配布を行いました。
当日は快晴で陽射しがとても強く歩行者も少ない中、両地区で延べ約550人の方に資料等をお渡しすることが出来ました。

また、後日高野中学校にも薬物乱用防止啓発資料セットを作成の上お届けし、全校生徒270名に配布して頂きました。

今回の活動に参加・ご協力頂きました皆様方に深く感謝申し上げます。
養徳学区地域幹事 阪口美幸・養正学区地域幹事 柴田基慶

文責:阪口美幸 左京区保護司