中学校で薬物乱用防止啓発授業

12月16日、昨年に引き続き岡崎中学校3年生対象に、薬物乱用防止啓発授業をさせていただきました。

まずは登校時のあいさつ運動です。京の社明くんと一緒に「大麻・薬物 絶対あきまへん!」の啓発と共に「あいさつ運動」を行いました。

 

時間的には30分ですが、「おはよう」のあいさつに「おはようございます」「うわぁ、なんか居てる」「可愛い」・・・手を振りながら生徒たちは元気に登校していました。

お昼ごはんのあと、5時間目3年生の授業は「薬物乱用防止啓発授業」です。同時刻2年生は「救急救命講習」の授業を4教室で分散して行われていました。

さて、啓発授業の前半は、保護司でもある薬剤師の藤田先生が、専門的な薬の全般の話から3つの質問へ。そのあと薬物乱用の話になり、友人との体験談を交え「良い薬」が間違った使用方法で「薬物」となってしまう恐ろしさを、パワーポイントを使って解りやすく講義。

続いては、昨年好評だったシミュレーション劇です。前回は「先輩から誘われたとき」「オーディション関係者から誘われたとき」「友達から誘われたとき」と3つのケースで「断り方」を考えるだけでしたが、今回は「断り方」+「アドバイス」と2方向でのシミュレーションにしました。
「全員を巻き込む授業」「全員で考える授業」としたいので、今回も先生方に配役をお願いしています。出演してくれる生徒以外は知らないので、先生が登場すると笑いの渦が起こりますが、一瞬で静まり返り、劇に見入ってくれる姿は真剣そのものです。

CASE 1

Aさんは試験前の学校帰りにB先輩と会い、疲れが取れて勉強も捗るサプリを誘われる…そこに通りかかったC先輩からも誘われ、二人の先輩から誘われてしまう。さてどうする?
(女子生徒、学年主任先生と中林保護司)

 

CASE 2

友達同士で勉強中。ちょっと休憩に、インターネットで買った勉強が捗るサプリを、友達だから一緒に試そうと誘われる…
ただ断るだけではなく、友達にどうアドバイスできるか?
(女子生徒と数学科先生)

 

CASE 3
幼馴染みの二人は、SNS上で、アイドルグループのファンサイトで不特定多数の人たちと繋がっています。衝撃の結末が待っていました…

大掛かりなシチュエーションです。体育館には66名の生徒と先生方・保護司・外部からの見学者を含めて約90人。全員がアイドルグループ「OJH66」のインターネット上のファンサイトで繋がっています。
 
女子学生が女友達だと思ってやりとりをしていた相手は、女性になりすましていた薬物の売人(男)でした。
言葉巧みに、個人情報を聞き出し、荷物を送ろうとします。
男子学生は、そのやりとりを見て怪しいと気付き、危ないとアドバイスをしますが、楽観的な女子学生は個人情報を送り、その結果、荷物が届いてしまいます…
その頃、売人は薬物犯罪特命課の刑事によって逮捕されます。数日後、女子学生のもとにまで捜査が及び、任意同行されるストーリー。
(男子生徒と久保保護司、堀内保護司、堀口保護司)

 人との繋がりは大切です。ツイッターやインスタグラム、SNSのダイレクトメッセージを使えば、繋がりはどんどん増えるので便利なツールです。しかし、誤った使い方をすると、いろいろな犯罪に巻き込まれるかもしれない、と言うことを理解して欲しかったので、体育館全体を仮想空間としました。

 時間に少々余裕があったので、見ている生徒にいきなりの「あなたならどうしますか?」とマイクを差し出し、そのあとはマイクリレーです。いろいろな意見の中に「今日の劇を見て、迫られたら断りきれないかもしれない」と言う声も聞かれました。しかしそれは、劇を見ながら「自分なら…」と真剣に薬物のことを考えてくれたのだと思います。また先生方からは「その時その時の対応に答えがないので、伝えることの難しさを体感した」と言うお話もお聞きしました。
 
啓発パンフレットやパワーポイントでの講義では「イザその時」のイメージは湧きにくいと思います。いろいろなシチュエーションを体験することで、もしその場所に居たとしたら…「もし自分だったらどうする?」を考え、共有してもらえる50分になったと思います。

文責 川見善孝

写真 村上ますみ・佐伯知彦・伊藤恵子・久保優佳・川見善孝

第24回京都市PTAフェスティバル

第71回社会を明るくする運動左京区作文コンテスト審査会

9月10日左京区更生保護サポートセンターで作文コンテスト審査会を開催いたしました。本年は、コロナ禍でまん延防止等重点措置・緊急事態宣言が長期間発出されておりましたが、左京区内の市立小学校21校の内18校、市立中学校8校の内8校の合計26校から、646作品(小学校488作品、中学校158作品)の応募をいただくことができました。

審査は三密を避ける意味で、午前は小学生の審査、午後は中学生の審査と二部制で行いました。

 

午前の部 小学生審査風景
午後の部 中学生審査風景

厳正な審査を経て、小学生の部は10作品、中学生の部は6作品を入賞とさせていただきました。本年度から、京都東ライオンズクラブ様も参加いただけるようになりました。
左京区BBS会の皆さんには、毎年作文集制作に関連して原稿のデジタル化に協力をいただいており、本年も快くお引き受けいただきました。
審査員の先生方には大変お世話になりました。お礼を申し上げます。

審査員:
京都少年鑑別所 内田 桂子所長 左京区社会福祉協議会 大藤 実事務局長
左京北地区更生保護女性会 渡邉 正子会長 左京区薬物乱用防止指導員協議会
上野 修会長 左京薬剤師会  阪部  彰浩会長 左京区BBS会   松岡  巧会長
左京区BBS会(東  沙希子 上嶋  美紀 糟谷  直美 出口 花 守田 美沙樹)
左京区保護司会より
鞍谷 秀郎会長 岩渕 信明 大西 繁雄  信ケ原 雅文
髙橋 秀紀  風間 隨成  橋本 周現  柴田 敬子  椹木 稔
(順不同敬称略)
京都府川端警察署・京都府下鴨警察署 署長賞につきましては
当日、両警察署まで複数の作品をお届けさせていただき、その中から

決定していただきました。

審査会は、審査員全員がコロナワクチン2回接種をされており、消毒、検温、
マスク着用と万全を期して実施しました。

第71回社会を明るくする運動左京区作文コンテスト表彰式は
12月18日(土)午後1時〜
左京区役所1階大会議室
で開催予定です。
文責:上野 修

第71回「社会を明るくする運動」5地区合同ミニ講演会

私たち保護司の更生保護活動の中で、メインとなるのは犯罪や非行をした人に対して立ち直りを助ける保護観察という責務です。
対して、当該被害者にはどのようなことが出来ているのか?被害者への支援施策は、法的支援制度が手厚く整えられたとしても、心に負った傷は簡単に癒されるものではありません。

私たち保護司はこれまで何度か被害者遺族の方の講演を聴講してきましたが、更生保護活動に活かすことができたかどうか、自問自答を繰り返しています。
今回、被害者家族の思いとその支援の現状を知ることにより、参加者を含めたディスカッションの中で、被害者支援の現状を識ることにより「更生保護活動のあり方を改めて考えてみる必要があるのではないか?」と考え企画しました。

さて、上記の企画趣旨にご賛同いただいた講師は、
冨名腰 由美子 氏(公益社団法人 京都犯罪被害者支援センター 理事・事務局長)です。
メイン会場の北白川小学校ふれあいサロンからご講演いただきました。

2会場をZOOMで結ぶことから、幾度となくテストを重ね当日を迎えたのですが、講演開始前に映像を流していたメインコンピューターが熱暴走なのか、強制シャットダウンされてしまい、ちょっとあたふたしましたが、定刻の午後2時30分開会されました。

まずご自身が京都犯罪被害者支援センターで被害者支援に携わった経緯を話され、続いて、被害者支援対策についてパワーポイントを使って、「ある日、突然、事件や事故に遭うと、まずどうしてよいかわからない、何が起こったのかわからず現実を受け止められない状態になる。再被害に遭うのではないかと不安にもなる。不眠、食欲の低下など、それまで普通にできていたことができなくなる。

被害者やご遺族にとって最も重要なことは、ひとりではないと思えること、必要な情報が適切に伝えられていること、心身の状態を専門家に診てもらえること、寄り添う人がいること、悲しみや怒りなどの気持ちが出せること。そして、被害者にとって必要な支援の手が、連携を取りながら差し伸べられることである。

京都犯罪被害者支援センターは、犯罪被害に遭って、人や社会に対する不信感から、孤立してしまいがちな被害者が、社会との絆を結びなおし、暮らしを取り戻すことができるように様々なお手伝いをする。しっかりと聴く、適切なところに繋ぐ、さらに寄り添うことを大切な役割と考える。
支援者として第一に心がけなければならないことは、二次被害を与えないことである。被害そのもので傷ついている被害者にそれ以上の傷つきを与えないために、研修はとても重要である。また他機関と連携する際に個人情報の取り扱いを慎重にすることも大切なことである。」とご講演された。

 

最後に「私たちは、いつ事件や事故に巻き込まれるかわからない。社会全体で犯罪被害者を支えることができる世の中であってほしい」と訴えられました。
また、ご遺族の声として「できる人が、できるときに、できることをしてください」というメッセージで締めくくられました。

続いて、サブ会場の元新洞小学校第2会議室に居られる、ゲストパネラーの中江 美則 氏(犯罪更生保護団体ルミナ代表)とのディスカッションです。

 

参加者から「中江氏は被害者家族(※1)でありながら、なぜ犯罪更生団体をやっておられるのですか?」という質問が挙がりました。
中江氏は「ある刑務所から講演依頼を受けて出向いたところ、私に敵意をむき出しにしていた受刑者がいました。ところが最後には私の話を聴いて涙を流してくれました。そのことがあって自分の体験話は犯罪者の更生に役立つのではないかと考えるようになったのです」と応えられました。

※1中江氏は亀岡交通事件の被害者遺族であり、ミニ集会でご講演いただいております。

平成30年8月25日 市原野会館 98名

北部地区社明活動報告


《深まる苦しみ ひろがる傷口》~亀岡交通事件の犠牲者遺族の想い~

 

令和 元 年6月15日 岡崎中学校 300名

浄楽・錦林東山地区ミニ集会を開催。


亀岡集団登校交通事件から7年…
 「深まる苦しみ ひろがる傷口」~ 亀岡交通事件の犠牲者遺族の想い ~

壮絶な経験をされたことをまったく感じさせない訥々した語り口調に、参加者は胸が詰まる思いだったのではないでしょうか。中江氏のパネラー参加によって講演が更に有意義なものとなったのは言うまでもありません。
講演会終了後、元新洞小学校3階にあるサポートセンターで、冨名腰先生と中江父子、講演会参加者の(公社)おうみ犯罪被害者センター事務局の太田牧子氏、(公社)三重犯罪被害者総合支援センター副理事長の仲律子氏を交えて座談会を行いました。

今日を振り返って、犯罪事件にはそれを起こした加害者がいます。加害者には「更生保護法」に基づき、あらゆる方面から支援の手が差し伸べられています。しかし、その対極には被害者とそのご家族が居られます。被害者支援に携わる方々とは立ち位置は異なりますが、被害者やそのご家族の心情に少しでも思いを寄せることのできる保護司として、更生支援に取り組んでいきたいと思います。

文責 堀内寛昭・川見善孝

写真 村上ますみ・中林五月・久保優佳・川見善孝

第71回「社会を明るくする運動」 左京区公開講演会 中止のお知らせ

皆様にご案内させていただいておりました
第71回社会を明るくする運動左京区公開講演会
講師:藤田 信之氏 陸上指導者として「人を育てる」
今回、諸事情により大変残念ではございますが講演会を
中止とさせていたくことになりましたので、お知らせさせていただきます。
本講演会中止につきまして、ご理解を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
事務局
左京区保護司会会長 鞍谷秀郎 

岩倉ミニ集会ZOOM公開講演会報告

日 時 令和3年 7月17日(土)午前10時~11時40分
内 容 岩倉ミニ集会ZOOM公開講演会
講 師 岸野亮哉先生(専修寺副住職)
演 題 「東日本大震災発生から10年」
岩倉ミニ集会ZOOM公開講演会には、ZOOMで岩手県より2名、三重県から1名、千葉県から1名、舞鶴市から京都府保護司会連合会桑村信慶会長、山科区からは京都府保護司会連合会高原保幸副会長を含む32名の参加。
講演会場には府会議員北岡ちはる氏、市会議員豊田恵美氏、更生保護女性会、社会福祉協議会、岩倉北女性会、自治会長、自治連絡協議会会長、自主防災会会長など31名の参加  合計63名の参加をいただきました。
岸野先生ご自身が高次機能障害になられたお話や、十年間に75回にも及ぶ支援について約1時間の講演をお聞きした。質疑応答では、岩手県東海新報社の記者新沼麻波氏から大船渡市、陸前高田市の復興状況についてのお話をいただきました。岩手日報社の記者、浅沼祐一氏からは、震災直後、全てが混乱状態の中、遺体を入れる棺もなくブルーシートも無い、どうやって目の前の家族の死を受け入れていいのか?想い悩んでいるとき、骨壷がなければそこらへんに落ちている鍋を拾って持ってきてください!と非常な言葉を言われる程混乱していた震災直後の様子を、当時を思い起こし声を詰まらせながらお話しいただきました。遺族の尊厳、被災者の尊厳が損なわれていた状況の中で、岸野先生は遺体安置所を丹念に回られてお経をあげ、手を合わし、真摯な祈りを捧げられた。その行為は、どんなに残された遺族にとって救いになったのか計り知れません。亡くなられた方は、生前どんな人生を送られていたのか、どんな仕事についておられたのか丹念に聞いてくださったそうで、そのことで亡くなった方の尊厳は守られ、遺族の方の許可を戴かれて広く広報をされることによってその方々の尊厳が守られています。孤独になって今でも毎日死にたいと思っている方がいますが本当に苦しい時にはいつもそばに居ることを実践する以外にないように思います。岸野先生の尊い取り組みに対し、被災した岩手の一県民としてお礼申し上げます。と、心温まるお話があり、一同感激。お話をお聞きしながら、涙ぐむ人も多数おられたように思います。好評の中講演会は終了しました。

「被災地に対する支援」という言葉を聞くと、支援物資の量や金額、支援をしている期間、支援に関する団体や参加人数などを連想してしまいます。

岸野先生の講演をお聞きして、一人一人の心に寄り添うことが被災者にとっていかに大切かを痛感いたしました。
今回のミニ集会を立ち上げていただいた、岩倉地区幹事の天鷲先生、総合司会をしていただいた椹木先生、カメラ担当:大西先生、招待メール担当:豊田先生・加納先生、ビデオ録画担当:加納先生、タイムキーパー担当・保護司を代表して質問いただいた岩渕先生、岩倉北女性会の復興支援の取り組みを交えた閉会の辞をいただいた柴田先生、受付、検温、消毒担当:更生保護女性会、広辻先生、伊佐先生、ZOOM配信にボランティアで参加いただいた外部スタッフの皆さん、に感謝申し上げます。

当日の講演会は
加納正博保護司が録画し、YouTubeにアップしてくださいました。
下記よりご覧いただけます。

左京区保護司会更生保護サポートセンター施設見学会

6月1日より多くの方々のご尽力により、元新洞小学校の1室を借用することができ、
大掃除からフロアーマットを貼り付け、そして引っ越し…

6月28日(月)の業務開始から1ヶ月、先日光回線の引っ越しも完了し、
全ての準備が整った、昨日7月27日(火)午前10時から午後12時、
今日28日(水)午前10時から午後3時まで関係団体・地域の関連団体の皆さまに施設案内ということで「左京区保護司会更生保護サポートセンター施設見学会」を開催しました。

 

当初は28日(水)のみのご案内でしたが、「見せていただきたい。しかし28日(水)は公務で27日(火)に寄せたいただくことはできないでしょうか」と問い合わせがあり、ここは臨機応変に対応して、短時間ですが見学会を開催しました。

コロナ禍ですので、受付では連絡先の記入や体温チェック、入室時にはアルコール消毒などしていただくわけですが、快く応じてくださいました。おかげさまで多くの方々にお越しいただきまして有難うございました。

室内には、大麻・薬物絶対あきまへん!の大きな垂れ幕を吊り、
プロジェクターからは、左京区保護司会の活動内容を放映し周知に務めました。

まさか、業者が入ることなく、大掃除からフロアーカーペット貼り、引っ越しまで全てを自前でやった事に驚きを隠せないみなさんが多く、こちらとしても自分たちの手で作り上げたサポートセンターなので愛着もありまして…

今後は地域の皆さんと連携していける場になればいいかなと思っております。

 

 

〒606-8355
京都市左京区新東洞院町252 元新洞小学校3階
左京区保護司会更生保護サポートセンター

電話:075-754-8682  FAX:075-754-8683
E-Mail:sakyoukuhogosikai@gmail.com

文責 かわみよしたか

写真 伊藤恵子・久保優佳・かわみよしたか

北白川地区 北白川小学校に社明くんがやって来た!

北白川小学校に「京の社明くん」がやって来た!

社明くんを返却する7月16日(金)、
最後に北白川小学校へ行こう、ということになりました。
明け方、バケツをひっくり返したような土砂降りでしたが、
HとK保護司の晴れ男パワーで快晴に戻しました。

予告なしに現れた社明くんに子どもたちはなかなか教室に入りません。
教室にランドセルを置いてからもう一度出てくる子もたくさんいました。

教頭先生から「楽しいサプライズに子どもたちは大喜びでした。
今日はとても楽しい1日のスタートをありがとうございました。
また,機会があれば是非来ていただきたいと思います」とのメールをいただきました。

ホームページにも掲載してくださっています。
北白川小学校のホームページはこちら…

文責 堀内寛昭

葵・下鴨地区 葵小学校「あいさつキャンペーン」

7月14日(水) 8:00~8:30 葵小学校 正門にて 朝のあいさつ運動

“社会を明るくする運動” ののぼりを立て、葵地区の北更女さんも加わり、
初めての校門あいさつ運動を行いました。
これまで、6年生にのみ社明くんの登場だったので、登校児童全員がその存在に驚きと共に歓声を上げ、密状態で社明くんの周りに集まって話しかけたりしていた。

ホームページにも掲載してくださっています。
葵小学校のホームページはこちら…

文責 村上ますみ

葵・下鴨地区 下鴨小学校「社明くんと学ぶあきまへん出前授業」

7月13日(火) 13:50~14:10 下鴨小学校6年生対象 体育館にて開催

「あいさつ運動より例年通りに出前授業を」と学校側から依頼を受け、パワーポイントを使用しながら、
下鴨小担当の宮崎保護司が「保護司とは?」「薬とは?」と保護司の説明と共に、
保護司会作成の“あきまへん”チラシで違法薬物の恐ろしさを話しました。

パワーポイントにあるこちらからの質問にも、手をあげて子どもたちが答えてくれました。
クスッと笑える回答もあり、真剣な中にも笑顔が見られ、社明くんは壇上からアピールして人気を得ていました。

 

 

出前授業前日には、新しくなったサポートセンターで、学校側から与えられた20分という短時間で、如何にシンプルに訴えることができるか?

当日の参加者とともにパワーランチをしながら作戦会議をして本番に備えました。

 

 
ホームページにも掲載してくださっています。
下鴨小学校のホームページはこちら…

文責 村上ますみ・川見善孝